ナイターやミッドナイト競輪を開催している函館競輪場は、車券を買う機会多くなる競輪場です。そんな函館競輪場は、第1コーナーからの海風を考慮して予想しないと勝てません。それを知ればぐっと回収率があがっていきますよ。今回は函館競輪場のレースを毎開催チェックしている筆者が、
- 好走しやすい脚質
- 決まり手からみえてくる特徴
- レース成績から考える傾向
を紹介します。詳細なデータをもとに分析をしていくので、最後まで読み進めてくださいね。
函館競輪場の特徴まとめ
函館競輪場は、北海道函館市にある競輪場です。日本最北にある競輪場で開催は4月から11月の間で、冬季は開催がありません。冬季はバンクに氷を張りスケート場として市民に愛される場となっています。
函館競輪の名物と言えば、実況の池田牧人アナウンサーです。手書きイラストを利用したフリップと正確な実況でみるものを楽しませてくれます。
函館競輪場はPRに力を入れており、マスコットキャラクター「りんりん」のTwitterや公式ホームページに内にあるハコマガというブログは、玉袋筋太郎さんとの対談や、競輪に学ぶウルトラ恋愛テクニックなど読んで楽しいコンテンツが満載です。
そんな函館競輪場の特徴をおおまかに3つにまとめました。バンク特徴をつかむことで、傾向と対策が掴め車券の回収率があがっていきますよ。
- 癖のない標準的な400mバンク
- 脚質に有利不利がない
- 決まり手はどこからでも狙える
上記の3つの特徴を1つずつ解説していきます。
全国にある競輪場はそれぞれ直線の距離やバンクのカントが異なっており、競輪で勝つためにはそれらの特徴と傾向をつかむ必要があります。集めた情報を分析し、何度も車券を買った先に勝利が待っています。そのように苦労した末に勝利すると何ものにも代えがたい喜びが待っています。
癖のない標準的な400mバンク
函館競輪場のバンクデータは以下の通りです。
見なし直線距離 | 51.3 |
センター部路面傾斜 | 30°36’51” |
直線部路面傾斜 | 3°26’1″ |
ホーム幅員 | 10.8m |
センター幅員 | 9.8m |
バック幅員 | 7.8m |
出典:keirin.jp
函館競輪場は400mバンクで、4コーナー出口から決勝線までの直線距離は51.3mと標準的な直線距離となっています。カントも標準的できつくも緩くもありません。函館競輪場のバンクは非常に走りやすいバンクだと言われています。
しかし、注意したいのは風の強い日です。1センター側は海に近い為、海からの風が流れ込みます。ポリカーボネート板で防風対策をしていますが、風の強い日に防ぎきれずにバンクに強い風が入り込みます。1コーナーから風が吹きますのでホームは向かい風、バックは追い風となります。つまり、最後の直線が向かい風となりますから先行選手は苦しくなり、筋違いとなって配当が大荒れする日があります。
脚質の有利不利がない
函館競輪場は標準的で癖のないバンクですので脚質の有利不利はあまりありません。選手の脚力がそのままレースに直結するといってよいでしょう。
しかし、風の強い日はホームが向かい風となりますので先行した選手が最後の直線で失速し、縦脚のある追い込み選手が有利といえます。
決まり手はどこからでも狙える
S級戦からA級チャレンジまでのすべてを合わせた決まり手は以下の通りです。
1着決まり手 | |||
逃げ 21% | 捲り 35% | 差し 44% | |
2着決まり手 | |||
逃げ 19% | 捲り 14% | 差し 30% | マーク 37% |
出典:keirin.jp
函館競輪場の決まり手はどこをとっても標準的です。何度も書いてきているように標準的で癖のないな400mバンクですから、決まり手も特筆するようなものはなく、どこからでも狙えるバンクとなっています。
さらに詳しく決まり手を見ていきましょう。S級戦の1着決まり手は以下の通りです。
逃げ 15.7% | 捲り 33.6% | 差し 50.6% |
出典:Gamboo
逃げの決まり手が少なくみえますが、S級戦は力量差が離れていないので逃げの1着率が下がります。この逃げの数字は他場と比較しても普通な数字ですので気にする必要はありません。
次にA級1・2班戦の決まり手は以下の通りです。
逃げ 19.0% | 捲り 31.3% | 差し 49.7% |
出典:Gamboo
A級1・2班戦の成績でも特段変わったことはありません。平均的に決まり手がついていますので、バンクの傾向よりも選手の脚力から予想を立てていきましょう。
函館競輪場のレース成績から傾向を読み解く
これまで、函館競輪場の特徴をみてきました。次にその特徴を踏まえ実際のレース成績から傾向を探っていきましょう。
- 捲りより先手ラインの番手から狙う
- 筋違い車券が出やすい
- 風向きによって一日のレース傾向に偏りが出る
この3点に注意して、傾向をみていきましょう。
捲りより先手ラインの番手から狙う
函館競輪場は標準的で癖のないバンクですので先手を取ったラインのほうが有利と言えます。特に頭で狙いたいのは先手ラインの番手からです。決まり手で一番多いのは差しですが、これは直線距離が51.3mとある程度直線距離があるのと、ホームで向かい風となるため先行選手が最後の直線で脚が売り切れるためです。
先行選手の脚力と番手選手の力量とを加味して、先行選手を残せるのか、ズブズブになるのか、筋違いになるのかなどを考えて予想を組み立てていきましょう。
筋違い車券が出やすい
S級からA級チャレンジを含めたすべてのレースで違うライン選手で決着する筋違い車券率は53.19%です(出典:Gamboo)。これは全国にある400mバンク31場の中で8番目の数字です。筋違いが多くなる理由は、直線の向かい風によるものです。
二車単の高配当ランキングトップ10のなかに、函館競輪場はなんと3つも入っています。風の強いはぜひ筋違いの高配当車券を狙いたいところですね。
風向きによって一日のレース傾向に偏りが出る
何度も書いてきましたが、函館競輪場は強い海風が吹いているときはレースにホーム向かい風になるため風の影響が強く出る競輪場です。風の強い日は1レースだけでなく一日を通して高配当が連発することも珍しくありません。
2011年5月27日のF1戦では、二車単で7番目の高配当である446100円が出た日です。この日の他のレースでも、3連単で15万を超える配当が出るなど、12レース中6レースで3連単万車券が出ています。
このように荒れる日は荒れるのが函館競輪場の特徴と言えます。
函館競輪場で勝つためのコツ
函館競輪場の特徴と傾向をみてきました。最後に車券攻略の上で重要なことをまとめておきます。
- 癖のない400mバンクで、先手ラインの番手が若干有利
- 筋違い車券がでやすく、配当が狙える
- 風の強い日はホーム向かい風になり、大荒れする
これらを踏まえますと、風速が8mを超える強風のレースでは、とにかく自力選手を軽視して3番手選手を絡めた筋違いの大穴車券を購入するというのも悪くありませんね。
競輪のレースは生き物のようで、予期せぬことが起きます。しかし、予想を立てる上でバンクの特徴やレース傾向は車券を買う根拠となりますのでこれを基に予想を組み立てていきましょう。
口コミ投稿