岐阜競輪場は岐阜県岐阜市にある競輪場で、岐阜駅から無料バスで約10分のアクセスのよい競輪場です。
そんな岐阜競輪場は、逃げより捲りが有利ということを意識して予想を立てないと車券が当たりませんよ。この競輪場は逃げの決まり手が低いので、先行選手ばかり買っていては的中率があがりません。このページでは、岐阜競輪で勝つために必要なことを、豊富なデータをもとに分析をしていくので最後まで読み進めてくださいね。
岐阜競輪場の特徴まとめ
岐阜競輪場は、広く市民に利用されている競輪場です。場内にあるサイクルプラザの2Fには「地域交流センター」があります。多目的ホールや和室などがあり、地域活性化の拠点として親しまれるよう県民に広く開放されています。これは、競輪に対する関心や理解の増進を高める事を目的としているようです。競輪場の広い駐車場も利用できるので、各種サークル、講座、会議などで多くの県民に利用され、地域貢献を行っています。
岐阜競輪のPRキャラクターは、岐阜県の公式キャラクターで長良川鵜飼のイメージキャラクターである「うーたん」を競輪仕様にしたもので、競輪で地域をPRしています。
そんな岐阜競輪場は癖のない平均的なバンクですが、決まり手に傾向が出ています。つまり、決まり手の傾向を掴むことが車券の回収率向上に役立つことになります。
そこで岐阜競輪場の特徴をおおまかに3つにまとめました。
- 直線が長めの400mバンク
- 脚質は自力自在、捲り型
- 決まり手は捲りと差しが有利
上記の3つの特徴を1つずつ解説していきます。
直線が長めの400mバンク
岐阜競輪場のバンクデータは以下の通りです。
見なし直線距離 | 59.3m |
センター部路面傾斜 | 32°15’7″ |
直線部路面傾斜 | 2°51’45” |
ホーム幅員 | 10.2m |
バック幅員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.4m |
出典:keirin.jp
岐阜競輪場は、競輪場で標準となっている一周400mのバンクです。4コーナー出口から決勝線までの見なし直線は59.3メートルで、これは全国31場ある400mバンクのみなし直線距離の平均値56.1mに比べやや長い数字となっています。
カントは、ややキツく作られていますが、これという癖はないのでどんな戦法でも力を発揮することができます。
岐阜競輪場の公式サイト内に風と直線伸びるコースのデータがあったので引用します。
「ホーム側に正面スタンドがあるため風向きが複雑で、日によって向かい風になったり追い風になったりと自力型にとっては風を計算にいれた動きが大切です。
捲りや追い込みは、4コーナーから直線に入ると、中バンクが大外からの山おろしよりも伸びるので、きれいに捲りきれなくても外で粘って辛抱していてば勝機が生まれます。戦法的には、有利不利のないバンクです。」岐阜競輪公式サイト
当日の風の強さと風向きには注意が必要ですね。一般的にバック追い風で先行有利、向かい風で捲りが有利と言われています。
脚質は自力自在、捲り型
岐阜競輪場はバンクの中ほどが伸びるコースがあると言われており、先行タイプの選手より位置取りの上手な自力自在タイプの選手や捲りを得意とするタイプの選手が好走する傾向にあります。
過去10年の記念レースを制した選手の脚質は、自力タイプの選手が8回、追い込みタイプの選手が2回となっており自力選手が勝ちやすいと言えるでしょう。
決まり手は捲りと差しが有利
岐阜競輪場の決まり手データをみていきましょう。
1着の決まり手
逃げ 17% | 捲り 39% | 差し 44% |
2着の決まり手
逃げ 15% | 捲り 19% | 差し 33% | マーク 33% |
出典:keirin.jp
逃げの決まり手17%は他の400mバンクと比べて低い数字となっており、逃げが決まりづらいバンクです。一方捲りの決まり手の39%は他場と比べて高く、捲りやすいバンクといえます。
それでは、さらに細かく級班ごとの決まり手をみていきましょう。
S級戦の1着決まり手
逃げ 13.1% | 捲り 39.4% | 差し 47.5% |
A級1・2班戦の決まり手
逃げ 13.4% | 捲り 35.8% | 差し 50.9% |
出典:Gamboo
S級戦では位置取りに動く選手同士の動きが活発になり逃げの決まり手が減り捲りが増える傾向がありますが、岐阜競輪においてはS級戦とA級戦で逃げの決まり手に差がなく低い確率となっています。捲りの決まり手には多少の差が出ているということを頭に入れておいた方がよいでしょう。
岐阜競輪場のレース成績から傾向を読み解く
これまで岐阜競輪場の特徴をみてきました。次にその特徴を踏まえ、実際のレース成績から傾向を探っていきましょう。
- 逃げの勝率はS級戦でもA級戦でも悪い
- スジとスジ違いの出現率は五分五分
- ライン3番手選手は評価を下げても良い
以上の3つの項目に注目して、レースの傾向を読み解いていきましょう。
逃げの勝率はS級戦でもA級戦でも悪い
岐阜競輪場の逃げの1着決まり手は、S級戦で13.1%でA級戦では13.4%と低く、どちらも似たような数字となっています。これは脚力の強弱に関わらず逃げが不利だということを示しています。
2020年2月に行われたF1戦 中京スポーツ杯では開催36レース中で逃げの決まり手は、1着3回で2着が3回とデータ通りに逃げの決まり手がつかない開催となっていました。
スジとスジ違いの出現率は五分五分
岐阜競輪場のスジ車券の出現率は、48.52%で400mバンク全31場の中でちょうど真ん中の16番目となっています(出典:Gamboo)。逃げの決まり手が少ない岐阜競輪場ですから、スジ車券の出現率を押し上げている出目は「捲り→マーク」と「差し→捲り」ということになります。
2019年9月21日に行われたG3長良川鵜飼カップ初日では12レース中5レースで「捲り→マーク」と「差し→捲り」のスジ車券がでています。ライン重視で車券を買う人にとって向いている競輪場といえるデータとなっています。
ライン3番手選手は評価を下げても良い
岐阜競輪場のライン3番手選手の1着率は3.97%で、400mバンク31場の中で18番目の数字となっています。3連対率は38.2%でこちらも平均以下の数字となっています(出典:Gamboo)。ライン3番手選手の成績が振るわないのは、捲りの決まり手が多いためだと考えられます。さすがに、捲りの決まり手がつくようなレースでは先行したラインの3番手も捲ったラインの3番手も展開上恵まれることは少なくなります。ですから捲りを狙って車券を買う際はライン3番手の選手はあまり重視しなくてよいということになります。
岐阜競輪場で勝つためのコツ
いかがだったでしょうか。岐阜競輪はわかりやすい傾向のでているバンクだということがわかっていただけたかと思います。最後にもう一度おさらいをしましょう。
- 逃げの勝率が低く、捲りが有利
- 捲りを狙う時はスジだが、3番手は評価を落としても良い
- 風の強さと向きには注意が必要
これらを踏まえますと、捲りを得意とする選手とその番手選手の1着2着付けから3連単を流していくという買い方がおすすめです。この買い方は高配当は期待できませんが当たりやすく長く楽しめる買い方です。
口コミ投稿