広島競輪場は広島県広島市南区宇品海岸に位置する競輪場です。中国地方を代表する競輪場であり、広島アジア大会でも使用された競輪場として名を馳せています。
オーソドックスな400mバンクであり、何を基準に予想したらよいのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。基本的に逃げ不利・捲り有利なバンクですが、風の影響もあるため、仕掛け所を誤ると捲りは困難となるバンクです。ラインの連携が重要なバンクとなっています。
このページではデータや実戦検証に基いた広島競輪場の特徴や勝つためのコツをご紹介します。
広島競輪場の特徴まとめ
広島競輪場は広島市市営の競輪場です。
株式会社チャリ・ロトがネーミングライツを取得し、2019年10月1日より「チャリロトバンクひろしま」に呼称が変更されています。
スタンドや食堂は昭和レトロな雰囲気。
その一方、キックバイクなどが常設されたサイクルパークがあり、子供たちの人気スポットになっています。
カラフルなコンテナハウスでは元競輪選手による競輪初心者教室を開催。
バンク開放走行体験会や親子で補助輪はずしチャレンジ会などのイベントも開かれ、広島市民に慕われている競輪場です。
メインキャラクターは白い鳥をモチーフにした「ひろしまぴーすけ」くん。
ツイッターまでやっている元気なトリさんです。
ふわふわまんまるの愛らしいフォルムで人気を博しています。
バンクはオーソドックスな400mバンクですが、決まり手や脚質には傾向があります。主な特徴は次の3点となっています。
それでは、上記のポイントをデータと共に解説していきます。
バンクの特徴
バンク基礎データは以下のようになっています。
見なし直線距離 | センター部路面傾斜 | 直線部路面傾斜 | ホーム幅員 | バック幅員 | センター幅員 |
57.9m | 30°47′34″ | 3°26′1″ | 10.5m | 8.5m | 7.3m |
見なし直線距離が57.9mあり、400mバンクの中では長目にとってあります。
また、センター部路面傾斜が浅いのに対し、直線部路面傾斜は若干深くなっています。
そのためか、直線では外が伸びる傾向があると言われています。
さらに、走路は回収されているものの、選手間では「重い」バンクと認識されているようです。
一見、特徴のないバンクのように見え、「クセがない」と評されたりもしますが、なかなか個性的なバンクです。
決まり手
2000年4月から現在までのデータによると、決まり手の割合は下記のようになっています。
■1着
逃げ 14% | 捲り 33% | 差し 53% |
■2着
逃げ 15% | 捲り 19% | 差し 29% | マーク 37% |
400mバンクの中では、明らかに逃げが弱い傾向が見て取れます。
レースグレード別に確認してみても、数%の差異はありますが、逃げが弱い点は変わりません。
日本競輪学校をモデルに作られた福井競輪場の数値は、逃げ18%捲り31%差し51%ですから、逃げ不利・捲り有利なバンクと言えるでしょう。
脚質
続いて、3着までの脚質を確認してみましょう。
着順 | 逃 | 追 | 両 |
1着 | 35% | 42% | 23% |
2着 | 26% | 55% | 19% |
3着 | 19% | 63% | 18% |
脚質に関しては400mバンクの標準的な数値となっています。
着順が下がるにつれ、「追」の割合が増えていく点も同じです。
「逃」が「追」に比べて極端に弱い訳ではありません。
ただし、グレード別に1着の脚質を確認してみると、際立った特徴が見えてきます。
F2~G3までは僅かな差しかありませんが、G2に限ってみると逃38%・追44%・両18%と大きく変化します。
トップ選手が出場するレースになると、逃脚の選手が比較的多く1着を獲っているのです。
これはスタンダートな福井競輪場とは異なる傾向です。
ですが、決まり手の「逃げ」割合は、グレードが上がっても高くはなっていません。
レースグレードがG2以上のレースでは、逃脚選手に着目してみるのも良いかもしれません。
広島競輪場のレース成績から傾向を読み解く
直近の2020年2月19日~21日に開催された「F2・コイコイラッキー7」節における1/2着の決まり手回数を表にまとめてみました。
ガールズケイリンとA級チャレンジ7車立てレースのみの節でした。
日付 | 1着逃げ | 1着捲り | 1着差し | 2着逃げ | 2着捲り | 2着差し | 2着マーク |
2/19 | 2 | 0 | 5 | 0 | 3 | 1 | 3 |
2/20 | 1 | 3 | 3 | 3 | 0 | 1 | 3 |
2/21 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 |
3日間の1着決まり手回数は逃げ5本、捲り5本、差し11本という結果になりました。
天候は3日間とも晴れ。
毎レース、風速1m前後の風がありました。
7車立ての場合、特に逃げが弱い訳ではないようです。
2着にはマークがやや多くなっています。
F2の7車立てだったからかもしれませんが、意外と最終周回バックで先行したラインが、そのままスーっとゴールに至るケースが多々見られました。
カントが浅いために山おろしが効かず、最後の4コーナーから捲りが決まるといったドラマティックな展開は少なかったです。
4角から捲ってきてもなかなか届きません。
2角で捲り、バックの時点で先行している方が有利なようです。
これもF2/7車だからと思われますが、横の動きが多めでした。
そんなに膨らんで脚を使ってしまっては最後までもたないのでは?と思いながら見ていると、意外とアウト側にいた選手が伸びてきたりもします。カントが浅い分、ある程度は横の動きの自由が利くようです。
現在、広島競輪場では7車立てレースが多くなっています。
ガールズ・モーニングも開催されています。
風の強いバンク
広島競輪場の住所は広島市南区宇品海岸。
南に300mも行けば海です。
そのため、1年を通じて風に見舞われる競輪場となっています。
しかしながら、レース時の平均風速は1.19m。
立地に比して、意外と風は強くありません。
とはいえ、レース中ずっと風に見舞われることも多いでしょうから、それに耐えうる脚が重要となってきます。
ちなみに、広島競輪場は海側(南側)がホームに当たります。
東西に長い競輪場です。
夏場には3角から4角へと走ってくる際に、向かい風になることが推測されます。
広島競輪場の天気は日本気象協会のtenki.jpさんで確認できます。
予想の前に確認しておくのもおすすめです。
参考:広島競輪場の3時間天気 週末の天気【競馬・競艇・競輪場の天気】 – 日本気象協会 tenki.jp
出典:遠山競輪研究所014 | 競輪・オートレースのギャンブル予想ならGamboo(ギャンブー)
三番手には厳しいバンク
全国平均と広島競輪場の三番手選手絡み率を比べると、下記のような数値になっています。
1着 | 2連対率 | 3連対率 | |
400mバンク全国平均 | 3.86% | 14.65% | 39.97% |
和歌山競輪場 | 3.38% | 13.33% | 39.00% |
いずれも全国平均を下回っています。
調べてみたところ、4角から直線では中から内寄りに伸びるコースがあり、先制ラインの番手が有利でも、3番手はコースに苦慮するとの情報がありました。
高配当が魅力でも、3番手を連に絡めるのは控えた方が無難でしょう。
出典:遠山競輪研究所019 | 競輪・オートレースのギャンブル予想ならGamboo(ギャンブー)
広島競輪場で勝つためのコツ
広島競輪場で勝つためのコツをまとめると、以下の3点が挙げられます。
- 見なし直線距離が長く、風があり、重いバンクのため、地脚タイプの選手が有利
- 逃げよりも捲り優勢だが、グレードの低いレースだと逃げ決着も多い
- カントが浅く4コーナーからの山おろしはできないため、早い仕掛けができる捲りラインが有効
「チャリロトバンクひろしま」に名前が変わったばかりの広島競輪場。
モーニング開催・ガールズケイリンの開催が多く、朝から女子選手達や若手選手達のフレッシュなレースを観戦できます。
ニコニコ動画での「ニコニコ生放送」も行われています。
上記のポイントを抑え、ぜひ朝から競輪を楽しんでみてください。
口コミ投稿