過去にはオールスター競輪やサマーナイトフェスティバルが開催されたこともある松山競輪場。元々500バンクだったものを、2005年に400バンクに変えたことで、グレードの高いレースも行えるようになっています。
直線が比較的長いため、逃げが残りにくそうだとイメージされる方も多いでしょう。実際のところは、強調するほどではないという見方も。
様々なデータを分析していく中で、松山競輪場の特徴や傾向などを紹介いたします。
松山競輪場の特徴まとめ
毎年3月に記念競輪「金亀杯争覇戦」が開催される松山競輪場。2005年には共同通信社杯競輪、2009年にはオールスター競輪、2011年にはサマーナイトフェスティバル、2013年には全日本選抜競輪、2018年にはウィナーズカップが行われました。
そんな松山競輪場の特徴ですが、以下の3つのポイントが浮上します。
- 直線が長く、カントもきつめだけど高速バンク
- 追込が有利になりやすい
- 決まり手は差し優勢、2着はマークと差し
上記3つのポイントについて解説を行っていきます。
バンクの特徴
バンク基礎データは以下のようになっています。
見なし直線距離 | センター部路面傾斜 | 直線部路面傾斜 | ホーム幅員 | バック幅員 | センター幅員 |
58.6m | 34°1′48″ | 2°51′45″ | 10.3m | 9.3m | 7.3m |
現在の松山競輪場は2005年に作られ、開催が行われ始めました。つまり、まだ15年しか使われていません。そのため、走路は走りやすく、クセもそこまでない、実力が出やすいコースとされています。
松山競輪場の直線は58.6メートルと長めであり、カントも400バンクの中ではややきつめです。ただ走りやすさが先んじるため、前目で走っている選手が残しやすいという一面も見られます。
注意したいのがコースの外側を透明板が囲い、バック側に建物がなく、川が流れていることから風が入りやすいという部分です。風の影響が考えられ、決まり手などに影響を与えます。
脚質
次に、松山競輪場の3着までの脚質についてご紹介します。
着順 | 逃 | 追 | 両 |
1着 | 36% | 41% | 23% |
2着 | 25% | 55% | 20% |
3着 | 20% | 63% | 17% |
出典:KEIRIN.JP
ラインを組んだ場合、先行した若手が潰れ、番手につけた選手が最後交わして勝つというパターンが目立ちます。
直線が長ければ追込脚質が届きやすくなるのは、400バンクならば仕方なく、まして58メートルも直線がある松山競輪場であれば当然のことです。武雄競輪場の数字もほとんど同じでした。
また、一瞬の脚しか使えないような選手は長い直線で失速しやすいので、持久力、500バンクで実力を発揮しているような選手が狙い目です。
決まり手
1着の決まり手 | ||
逃げ 16% | まくり 28% | 差し 56% |
出典:keirin.jp
数字的には差し優勢なのは明らかですが、これは400バンクなら傾向は同じ。基本的に戦法の有利不利がない、オーソドックスな競輪場ですが、仕掛けどころが非常に難しく、松山競輪を知り尽くす地元勢が有利です。
2着の決まり手 | |||
逃げ 16% | まくり 16% | 差し 31% | マーク 37% |
出典:keirin.jp
こちらも400バンクの平均的な数値と言えますが、マークと差しが2着の決まり手に入りやすいです。2019年10月に行われたS級決勝では、3人でラインを組んで、まくりに行った先行選手が1着、番手につけた選手が2着3着と入りました。逃げのマークではなく、まくりのマーク、そのようなイメージで良さそうです。
スジ車券が決まりやすい!
人気になりやすい、ライン同士のスジ車券。直線が長いとスジ違い車券が増えてもおかしくなさそうですが、むしろ松山競輪場はスジ車券が決まりやすい競輪場です。
31場ある400メートルバンクの中でも3位になるなど、直線が長くてもスジ車券が決まりやすいという結果になっています。
スジ車券はライン先頭と二番手、もしくはその逆の組み合わせでほとんど決まるので、予想の参考にしてみてはいかがでしょうか。
出典:スジ車券を徹底分析!
松山競輪場のレース成績から傾向を読み解く
2020年2月26日~28日に開催されたFII第9回四国東通杯争奪戦in松山における1着と2着の決まり手回数を表にまとめてみました。
日付 着 | 逃げ | まくり | 差し | マーク |
2月26日 1着 | 2 | 7 | 3 | |
2月26日 2着 | 0 | 2 | 2 | 8 |
2月27日 1着 | 5 | 2 | 5 | |
2月27日 2着 | 0 | 2 | 6 | 4 |
2月28日 1着 | 2 | 5 | 5 | |
2月28日 2着 | 0 | 1 | 4 | 7 |
参照:KEIRIN.JP
逃げやまくりに偏る日もありましたが、差しが安定的に強く、マークもとても多いことがわかります。一方、逃げが2着に残ることがこの節では1度もありませんでした。
この前の節を見ても、その傾向にあまり変化はなく、差しやマークの台頭が目につきました。
準決勝と決勝はまくりがやや有利に
細かく競走種目をチェックしていくと、準決勝と決勝はレースグレードに関係なく、まくりが決まりやすくなる傾向にあります。
数値的には平均より10%勝ちやすくなるものがあり、F1の決勝はA級もS級もまくりの割合が増えます。(出典:KEIRIN.JP)
その分減るのが逃げ。前に行った選手が押し切れなくなるようになります。元々松山競輪場は調子の良し悪しが判断しにくい競輪場と言われており、高速バンクゆえの傾向です。
2020年2月のA級とS級の準決勝は、A級は3レース差し決着、S級はまくりと差し、2着はすべてマークという結果で、逃げは連対を逃しています。
2019年11月のS級決勝では、最後方にいた選手が最後の直線でスルスルと交わしていき2着というレースもありました。
ガールズは圧倒的まくり天国
ミッドナイト競輪も開催され、ガールズケイリンの開催もある松山競輪場。ガールズケイリンはラインがない分、その選手の脚力がモノを言いますが、実力差が結構あることもあり、まくって1着になるケースが男子のレースに比べて圧倒的に多いのがポイントです。
決勝では実に57%がまくりで勝ち、2着は逃げ、まくり、マークが三分する状況。(出典:KEIRIN.JP)
特に逃げは、どのレースを見てもバックで逃げても後半で失速するケースが目立ちます。
2018年に行われたガールズケイリンコレクションでは、有力選手が逃げても最後につかまるなど、逃げは決まらないと思って良さそうです。脚力自慢のある選手ならば、まくってねじ伏せる。決勝における最高払戻金が、3連単で34,420円とあまりつかないのも、実力のある人で決まりやすく、波乱が起こりにくいことの現れです。
松山競輪場で勝つためのコツ
以上の分析などから、松山競輪場で勝つためのコツは以下の通りです。
- 直線は長く、差しが決まりやすい
- スジ車券が出やすい
- 準決勝や決勝になると逃げが決まりにくい
- ガールズは圧倒的にまくり
オーソドックスではありながら、仕掛けどころは地元有利、もしくはこの競輪場を得意にしている人から狙うのがいいかもしれません。
ここで示したデータや様々なファクターから予想を立ててみるのはいかがでしょうか。
口コミ投稿