弥彦競輪場は弥彦神社や温泉など観光に打ってつけの競輪場で旅打ち好きには人気のある競輪場です。弥彦競輪場は、長い直線を考慮して予想を組み立てなければ勝てません。直線が長いので大穴も狙える競輪場です。そんな弥彦競輪場のレースを毎開催チェックしている筆者が、
-
- 好走しやすい脚質
- 決まり手からみえてくる特徴
- レース成績から考える傾向
を紹介します。詳細なデータをもとに分析をしていくので、最後まで読み進めてくださいね。
弥彦競輪場の特徴まとめ
新潟県弥彦村が運営する弥彦競輪場は弥彦神社に隣接し、風向明媚な競輪場として旅打ちファンから高い人気があります。
そんな弥彦競輪場の特徴を3つにまとめました。
-
-
- 直線が長い
- 脚質は逃げなら地脚タイプを狙う
- 決まり手は差し
-
まずこの3つの特徴を解説していきます。全国にある競輪場はそれぞれ直線の距離やバンクのカントが異なっており、競輪で勝つためにはそれらの特徴と傾向をつかむ必要があります。集めた情報を分析し、何度も車券を買った先に勝利が待っています。そのように苦労した末に勝利すると何ものにも代えがたい喜びが待っています。
直線が長く、コーナーが対称
弥彦競輪場のバンクデータは以下の通りです。
見なし直線距離 | 63.1m |
センター部路面傾斜 | 32°24’17” |
直線部路面傾斜 | 2°51’45” |
ホーム幅員 | 10.1m |
バック幅員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.3m |
出典:keirin.jp
弥彦競輪場は一周の距離が400mと競輪場では標準距離のバンクです。4コーナー出口から決勝線までの見なし直線は63.1mで、全国の400mバンクで武雄競輪場に次いで2番目の長さとなっています。非常に直線が長く、先行選手にとって鬼門なバンクといえます。
もう一つ、弥彦のバンクで特徴的なのが、1コーナーと4コーナー・2コーナーと3コーナーが対称になっていることです。通常ですと、コーナー部分は直線からのつなぎとなる緩和曲線があり、全て非対称となっています。このように他の競輪場とは違った特徴をもっているため弥彦のバンクは癖のあるコースとなっています。
脚質は長く踏める地脚タイプ
弥彦競輪がある新潟は豪雪地帯ですので弥彦競輪場も冬季は開催がありません。冬が終わり4月の開催に合わせ毎年3月にバンクの張替え作業が行われます。その影響のせいか選手間で「弥彦のバンクは重たい」と言われています。
重たいバンクで狙いたい脚質は、自力選手ではダッシュ型よりも長く脚を使える地脚タイプです。特に地脚タイプと横の仕事ができるマーク選手が組み合わさると捲り選手に厳しいレース展開を作り出すことができますので、そのようなラインが組まれているレースを探し、勝負してみるのも良いかもしれません。
追い込みタイプで狙いたいのは、縦脚のあるタイプです。直線距離が長いので存分に縦脚を発揮できます。弥彦競輪は3番手の選手の3連対率が良く連に絡みます。どの位置からでも突っ込んでこれるのでとにかく縦脚がよい選手を狙ってください。
決まり手は差しが多い
弥彦競輪場でS級戦からA級チャレンジ戦すべて合わせた決まり手は以下の通りです。
1着決まり手 | |||
逃げ 17% | 捲り 35% | 差し 48% | |
2着決まり手 | |||
逃げ 17% | 捲り 17% | 差し 29% | マーク 37% |
出典:kerin.jp
競輪では直線距離が長くなればなるほど逃げの決まり手が減少する傾向があります。その例に漏れず弥彦バンクも直線距離が非常に長いですので逃げた選手は苦戦する傾向にあります。脚を貯めて直線で活かせる追い込みタイプの選手を狙いましょう。
S級戦に限った1着選手の決まり手は以下の通りです。
逃げ 13.1% | 捲り 33.2% | 差し 53.7% |
出典:Gamboo
S級戦では1着の差しの決まり手が5割を超えていますので追い込み選手から買うのがよさそうです。
A級1・2班戦での1着の決まり手は以下の通りです。
逃げ 18.4% | 捲り 32.3% | 差し 49.1% |
出典:Gamboo
S級戦でもA級戦でも傾向はあまり変わらず、捲りと差しの成績がよくなっています。
弥彦競輪場のレース成績から傾向を読み解く
これまで弥彦競輪の大まかな特徴をみてきました。次は実際のレースの成績から傾向を探っていきます。
-
-
- 逃げが必ずしも不利ではない
- 差しを積極的に狙う
- 風向きに要注意
-
この3点のポイントを頭に入れて、車券を攻略していきましょう。
必ずしも逃げが不利とは限らない
直線が長いのと、バンクが重たいということで一見すると逃げた選手が不利に見えますが、レース成績をみると著しく不利だとは限らない結果が出ています。逃げの1着率はS級戦では、13.1%です。これは同じくらいの直線距離である、いわき平競輪場の7.2%に比べると高い数字となっています。A級1・2班戦でも1着率は18.4%で、標準的な数字となっています。
弥彦競輪場は弥彦山の麓、弥彦神社に隣接する競輪場です。山から強い風が入り込むとレース展開に大きな影響を与えます。とくにバックが追い風になると逃げた選手への風圧が強くならずにそのまま逃げ残ったりすることがみられます。これは強い風が吹き抜けるというより、風が回って吹いているため後ろを回る選手も風の影響が強くなることによるものです。
競輪ファンも弥彦は逃げがあまりよくないことを知っているため先行タイプの選手は車券があまり売れずに高配当が並びます。風が強い日は傾向が変わりますから、高配当を狙う人は先行タイプの選手から買ってみても面白いかもしれません。
差しを積極的に狙いたい
先ほど逃げが不利とは限らないと書きましたが、的中率を上げたいならやはり積極的には狙えません。頭で買いたいのは差しからです。
2019年7月28日G3ふるさとカップ最終日の決まり手は差しがなんと8回、捲りが3回、逃げが1回と特徴的なデータがでています。2着の決まり手は差しが2回、捲りが4回、逃げが2回、マークが4回となっています。このデータからも逃げた選手が非常に苦戦していることがわかります。
A級戦では売り出し中の若手が出てきた場合に、チェックが必要です。他場で逃げて勝っているような選手はやはり成績から車券が売れます。しかし、弥彦は逃げが決まりづらい場なので飛んで高配当という可能性があがります。それでも弥彦のバンクを堂々と逃げ切って買った場合、上のクラスで通用する脚があることになります。その選手がS級に上がったら競争得点の低さで逆に配当がつくことになるので狙うという公算がたてられます。
ライン3番手選手の3連対立が高い
弥彦競輪場で特筆すべきことの一つがライン3番手選手の3連対率が高いことです。
400mバンク全31場のうちライン3番手選手の3連対率はトップの43.3%です(データ元:Gamboo)。1着率は4.5%で8番目の数字になっています。3番手選手が連に絡む理由は、直線が長いこととバンクが重たいことや風の影響が考えられます。3連単を買う時はラインの3番手選手を絡めて買うことをおすすめします。
弥彦競輪場で勝つためのコツ
以上、弥彦競輪で勝つためのコツをみてきました。特徴をもう一度おさらいしましょう。
-
-
- 直線が長く差しを狙いたい
- ライン3番手選手の3連対率が400mバンクで一番高い
- 風によって逃げが残る日もあり高配当がでる
-
これらの特徴を踏まえると、ラインの3番手選手からの3連単フォーメーション車券で勝負するという買い方がおすすめですね。
しかし、山から吹きこむ風の強さと向きによって逃げた選手残るなど傾向がガラッと変わることがありますので、レースコンディションには注意してください。
競輪は一つとして同じレース展開はなく、予想とは異なった展開になることもよくあります。しかし、車券を買う上で根拠は必要ですので、バンク傾向と選手の特徴で予想を立て勝利を掴みましょう。
口コミ投稿